【トレラン】手稲山3ルート+オプション付【おまけがキツかった】

良い天気。山走りたい・・・

ってことで7月上旬の某日、家からそう遠くない手稲山域を走ることとしました。何年ぶりでしょうか。

手稲駅〜手稲山頂〜平和の滝コース〜近くのお風呂というざっくり設定だけ決めて向かいます。

装備

ロードも入れて5時間程度と考え軽装備で。

シューズはアルトラスペリオール6。

その他は、

あとは行動食とエマージェンシーキット、お風呂後の着替えくらい。

暑いので水は1.5リットル携帯。

アクセス

今日もビール飲みたいので迷わず電車でGO。まずはJR手稲駅へ。ここから登山口を目指します。

駅から歩き(走り)で山頂に向かうには、手稲本町入口から手稲山北尾根ルートを通ります。入口までは1.5km程度なので、バスを使う必要もありません。足慣らしに歩いて向かいましょう。

実走行レポート

朝7:50、コンビニで水分と行動食の大福餅を買い、手稲駅前を出発。

住宅街を登っていくと、15分ほどで北尾根ルートの手稲本町入口に到着します。

この入口には駐車場はないので注意。無理矢理止めてる車が1台ありましたが。

この登山道は結構広めで、よく整備されている印象でした。

走れる箇所も多く、トレイルランナーには嬉しい。
分岐は多いですが、まぁどこ通っても山頂方面には繋がります。

9:20、車道と合流。もうすぐテイネハイランド。

9:30、テイネハイランド到着。ここからがスキー場コース。

標準コースタイムは登り1時間20分、下り60分ほど。

ちなみにこのロープウェイは1972年の冬季札幌オリンピックのために設置されたものです。
オリンピック後も観光客やスキーヤーに使用されてきましたが、2003年老朽化のため廃止されています。
ってことで頑張って登りましょう。

スキー場のゲレンデを登っていきます。

急斜面ではあるものの、登りやすい道です。日差しを遮るものがないので紫外線対策必須。
振り返ると石狩湾が。

10時、山頂に到達。

正確には山頂ではないですが、ほぼ登りきった地点です。

リフト降り場で一休み。

山頂には日陰ポイントが少ないので、ここで休んでいる人がちらほらいました。
こっちが本当の山頂。

10:20、下山開始。平和の滝コースを降りていきます。

平和の滝コースの特徴は、何といってもガレ場。登りより下りの方が難易度が高いと思います。

浮石注意。赤い矢印を頼りに進むと良いというのを後で知りました。

11:30、登山口に到着。

平和の滝コースの標準タイムは登り2時間40分、下り1時間50分です。

さて、多くの登山客はここにある駐車場から車で帰るわけですが、管理人は帰れま10。

西区平和・西野10条の北西に広がる名もなき?裏山を経て駅を目指します。

ここからがキツかった。

それほど標高はないものの、細かなアップダウンがずっと続きます。また、あまり通る人は多くないらしく、道は細いです。
この日、このエリアでは誰とも会いませんでした。

結構体力を削られたので、写真を撮る余裕なし。

本当は宮丘公園まで山中を進みたかったのですが、水も切れたので途中でエスケープ。

13:00、山から脱出。

コンビニでアイスを補給後、ロードを進み、13時40分、西宮の沢5条のコンビニで修行終了。

とりあえず水分補給。

その後、丸亀でうどんを食し、湯屋サーモンで汗を流しました。ここは安くて良いです。

まとめ

トレイル+ロードで走行距離は25.6km、所要時間は5時間40分でした。

最後の西野の裏山がギザギザしているのがわかると思います。

トレランを楽しむなら、逆から行った方が気持ちよく終われるかな?

北尾根+スキー場コースのピストンでも良さそう。